こんにちは、社会人10年目の育休中サラリーマンです!
このチャンネル『男育!』では、男性が育児に積極的に参加することの大切さや、育児休業にまつわる実体験を発信していきます。
今回は、「夫婦の育児分担ルールの決め方」をご紹介します。
赤ちゃんが生まれると、夫婦の生活は一変します。家事や育児の負担が増える中、共働き夫婦にとって特に重要なのが、育児の分担です。しかし、「誰が何をやるか」を決めるのは簡単ではありません。僕たち夫婦も、試行錯誤を重ねながら分担のルールを作ってきました。今日はその経験をもとに、スムーズな育児分担のための具体的な方法やポイントをお伝えします。
1. 分担ルールを決める前に考えるべきこと
ルールを決める前に、夫婦で話し合っておくべき基本的なポイントがあります。
- お互いの仕事状況を共有する
仕事の内容や勤務時間、リモートワークの可否など、夫婦のスケジュールを把握することが大切です。例えば、「夫は朝早く出勤して夜遅く帰宅する」「妻は時短勤務だが業務量が多い」といった状況がある場合、それを前提に分担を考える必要があります。 - 育児と家事の全体像をリスト化する
育児や家事と一口に言っても、細かい作業がたくさんあります。おむつ替え、授乳、寝かしつけ、料理、掃除、洗濯など、それぞれがどれだけの時間と労力を要するのかを一緒にリストアップしましょう。 - お互いの得意・不得意を確認する
例えば、「料理が得意だから食事は担当したい」「赤ちゃんのお風呂はまだ自信がない」といった個々の特性を考慮すると、無理なく役割を割り振ることができます。
2. 育児分担ルールの決め方
では、具体的な分担ルールをどう決めれば良いのでしょうか。以下のステップを参考にしてください。
ステップ1: 日常スケジュールをもとに役割を明確化
まず、夫婦それぞれの一日のスケジュールを視覚化します。時間軸に沿って、「誰がどの時間帯に何をするか」を割り振る方法がおすすめです。
例:
- 朝:夫が赤ちゃんのオムツ替えと着替えを担当、妻が朝食の準備。
- 日中:夫が仕事、妻が赤ちゃんの世話(または保育園の送り迎え)。
- 夜:妻が寝かしつけ、夫が後片付けと次の日の準備。
こうした分担は、生活の変化に応じて定期的に見直すことがポイントです。
ステップ2: 「どちらかが無理をしすぎない」仕組みを作る
お互いの負担が偏らないようにするために、家事育児タスクを可能な限り均等に割り振るのが理想です。ただし、実際には得意分野や仕事の都合で偏りが出る場合もあるため、「疲れている時は助け合う」ことをルール化しておくと良いでしょう。
例:
- 「夜中の授乳やおむつ替えは交代制にする」
- 「土日はどちらか一方が完全オフの日を作る」
ステップ3: 「作業」ではなく「責任」を共有する
例えば、掃除や料理などの家事は「手伝う」のではなく、夫婦どちらかが「責任を持って行う」という意識を持つことが大切です。「お互いの仕事を手伝う」という感覚ではなく、それぞれの役割として認識することで、トラブルを避けることができます。
3. 実際に役立つ分担方法
育児分担をスムーズに進めるための具体的な工夫をご紹介します。
時間ベースで分担する
一日の中で「朝は夫」「夜は妻」といった形で分担する方法です。時間単位で役割を決めることで、お互いが自分のペースで動きやすくなります。
タスクベースで分担する
特定の作業を夫婦それぞれが担当する方法です。例えば、
- 夫:おむつ替え、お風呂掃除、ゴミ出し
- 妻:授乳、赤ちゃんの洗濯物、買い物
ローテーション制を導入する
毎日同じ人が同じ作業をするのではなく、一定期間で交代する方法もおすすめです。これにより、負担の偏りやマンネリを防げます。
4. 育児分担を成功させるためのポイント
分担ルールを作るだけでなく、それを実行に移すための工夫も必要です。
- 定期的に話し合いの場を設ける
少なくとも月に一度は「分担がうまくいっているか」を話し合う時間を作りましょう。改善点や新たな課題が出てきた場合にすぐ対応できます。 - 柔軟に対応する
予期せぬ出来事や子どもの成長によって、分担ルールを変更する必要が出てくることもあります。お互いの状況を尊重しながら柔軟に対応することが大切です。 - 感謝の気持ちを忘れない
お互いの努力を認め合うことも非常に重要です。「ありがとう」「助かったよ」といった言葉が夫婦関係をより良いものにします。
5. 共働き夫婦にとってのメリット
育児分担をしっかり行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 夫婦の絆が深まる
一緒に子育てに取り組むことで、お互いの信頼感や絆が強まります。 - 子どもとの時間が増える
父親も育児に参加することで、子どもとの関係がより深まります。 - ストレス軽減
夫婦どちらか一方に負担が集中しないため、育児や家事に対するストレスが軽減されます。
最後にまとめですが、
夫婦にとって、育児分担ルールを決めることは、子どもの成長や夫婦の幸せにとって非常に重要です。お互いの状況や得意分野を尊重しながら、柔軟に対応していくことが成功の秘訣です。 今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ夫婦で話し合い、実践してみてください!
ユーチューブでも紹介していますので、動画視聴されたい方はこちらから!
コメント